イグ・ノーベル賞の新見正則准教授とは?
イグ・ノーベル賞とは、世間を笑わせ、考えさせる研究に贈られる賞のことです。この賞は日本人が7年連続受賞しています。なぜ日本人は強いのか、連続的に受賞しているのは日本と英国で、その共通項は、「多くの国が奇人・変人を蔑視する中で、日本と英国には誇りにする風潮がある。」そうです。新見准教授も、ネズミの格好をした学生二人を従え、会場を沸かせました。新見准教授は、心臓移植をしたネズミにオペラを聴かせると、聴かせないよりは、拒絶反応が弱くなると、突き止めました。外科医で臨床医である、新見准教授の人物像を探ってみると、動物キャラは、オレンジのひつじです。頭が良く、研究熱心で、学問を究める、探究のひつじキャラです。今回の研究は、まさにドンピシャリの人物ですね。探求心旺盛で、凝り性なところがあり、興味を持ったことはトコトン学んで吸収しようとする熱意があります。いつも自分を高めたいと願っている人です。このような新見准教授は、知的職業がぴったりで、知的好奇心を満足させる学者か研究者などが天職です。約束は絶対守る律儀な人柄で、信頼を得ます。生まれながらに教育者に携わる運があり、自分が学んだことを人に伝えていく役割を運命的に持っています。これからも、もっともっと面白い研究を期待しましょう。
コメント